一定期間更新がないため広告を表示しています
2019.01.01 Tuesday
- | | - | -
2012.09.07 Friday
11月のマラソンに向けて練習コース作成に悩んでいます。おはようございます。
僕はいつも5km程度のコースで練習しているのですが、そろそろ練習強度を上げたいな、と。
今の練習コースもアップダウンが適度にあって楽しいのですが、いささかマンネリ気味で
どーも同じことの繰り返しが苦手なのです。典型的なB型人間なんです。きっと遺伝なんです。
坂道増やしたいな〜でもコースを変えるとゴールにシャワーがないよな。。ま〜そんな感じですorz
僕は毎年1つは資格試験を受けるようにしています。
数年前までは情報処理の資格ばかり受験していましたが
その時に自分が一番興味があるものを受験するようにしています。
最近パン作りにハマっているのでパンシェルジュとか受けてみようかな(笑)
それで、今年受験する資格は「宅建」です。
実家が建設関係の仕事をしていることもあり昔から不動産にはずーっと興味があったので、今回受験することにしました。
多少なりとも知識はあるので受かりやすいかな〜と甘い思いもあったりします(汗)
試験は来月に迫ってますがいつものごとく勉強はほとんど進んでません
まーでも全部4択問題だしきっと何とかなるでしょう。
パンシェルジュも捨てがたいのですが、もう既に申し込んでたので次ですねー。
去年はファイナンシャルプランナー3級を取得しました
これがまた、まったく何の役にも立たない資格なんですが。。あー話のネタにはなってるかな
・基本情報処理技術者
・ソフトウェア開発技術者
・アプリケーションエンジニア
・プロジェクトマネージャー
・日商簿記2級
・ファイナンシャルプランナー3級
ちなみに今まで取った資格は上の通りなんですが
基本情報処理が一番取得するのに時間かかりましたねー。確か3年以上かかったはずです。
それ以外の情報処理試験は1発で通りました。えぇ自慢ですがなにか?
勝因は僕の真の実力。ではなくきっといい参考書に巡り会ったからです。マジで。
僕は情報処理試験なら翔泳社一択です。
今回の参考書はiPhoneアプリの「宅建四択問題」のみで勉強しています。
過去問が1,000問以上あるのとiPhoneアプリなのでどこでも勉強できるのでいいですよ(受かれば)
残り1ヶ月半程しかありませんがいつも通りボチボチ頑張りたいと思います。

2010.10.17 Sunday
本日は2010年秋期の情報処理試験でした
受験された皆さんお疲れ様でした。
私も毎度のことながら関西学院大学で
セキュリティスペシャリストを受験していきました。
今回でこの科目は2度目の受験でしたが
前回と同じく、いやそれ以上にモチベーションの上がらないまま
受験当日を迎えてしまい
当然のように消化不良な結果の試験となりました。
つまり、できたかどうかようわからん。そんな感じです。
特に午前に関しては、前回よりも工夫を凝らして
なるたけ力を使わないように勉強してみたのですが、
思いのほかインプットの量は少なかったようです。
自身を持って回答できたのは25問中7問(少ねぇ)
あとは…
午後の問題に関しては
これまた前回と同じで、まったく勉強していかなかったのにも関わらず
苦もなく解けました。ま、一応これで飯食ってますのでね
とはいえ合ってるかどうかは別の話…
受験生の出席率は結構高く80〜90%ってところ
他の高度試験に比べて女子率は高く0.5%ぐらいはいたかな
年齢層も若く25〜35辺りが一番多そうでした。
関学は休日でも学食、購買部が開いているので快適です。
コンビニにできる長蛇の列に並ばなくてもいいのが
この会場のいいところです。
ただ洋式便器が見つからないし、紙が異常に硬いので注意が必要です。
どうでもいいよね?
特に資格手当に影響する訳でなく
来年も受験するのは勘弁してほしいので
合格するのを祈ってます。
春はシステム監査を受験する予定です。
こっちは資格手当に多大に影響するので今のところ頑張る予定です。
2010.03.13 Saturday
2月28日に受験した日商簿記2級の結果がでてたので
確認したところ、、合格してました!
問3でしょうもない計算間違いをしているのを終了3分前に気付き、
あわてて計算しなおそうとしたら
焦って合ってるところを消しゴムで消してしまって。。
めちゃくちゃテンパってるところで終了(チーン)。
そんなんで最後までちゃんと修正できなかったのに受かってました。
2級は今回が4回目の受験で(過去3回は惨敗でした)
もうそろそろ勉強するのも飽き飽きしてたのでよかったです。
加古川商工会議所での合格率は11%とかなり低かったようで
「やるやんオレ」とちょっと調子にのってます。
(合格率48%のときに落ちましたけど。。。)
簿記に合格したからといって、会社から何もでませんが
帳簿系のシステム(販売管理システム等)の話があると
エラそうにできるので、すっごいうれしいんです。
さあ、次は1級に挑戦しようかな?
それとも「簿記論」に手をだそうかなぁ。
調子に乗ってます

2009.07.07 Tuesday
JUGEMテーマ:国家資格全般
平成21年度春期情報処理試験で
プロジェクトマネージャに合格しました!
モチベーションも前回アプリケーションエンジニアを
受験したときとは段違いに下がっていたのに、です。
(受かっても資格手当の上積みが無いのだ!)
試験の手応えはまったくと言っていいほど無く、
成績照会用のパスワードまで捨てていました(笑)
まさか、受かるとは思わなかったので
嬉しいというよりも本当にびっくりです。
本当にあんな支離滅裂な文章の小論文で受かるってどうなん?
自分で読み返してても笑いそうやったのになぁ。
絶対内容読んでないと思う。
でも、あまりの受験者の女子率の低さに(99.9%はおっさん)
もう2度と受験したくはなかったので
ミスジャッジに感謝。です。
これで、
基本情報処理技術者
ソフトウェア開発技術者
アプリケーションエンジニア
プロジェクトマネージャ
と、9科目中4科目制覇です!!
次は秋の情報セキュリティスペシャリストの合格を目指します。
でも、午前の一部免除がある内に
アナリスト受けた方がいいのかな。。
悩みどころです^^
プロジェクトマネージャに合格しました!
モチベーションも前回アプリケーションエンジニアを
受験したときとは段違いに下がっていたのに、です。
(受かっても資格手当の上積みが無いのだ!)
試験の手応えはまったくと言っていいほど無く、
成績照会用のパスワードまで捨てていました(笑)
まさか、受かるとは思わなかったので
嬉しいというよりも本当にびっくりです。
本当にあんな支離滅裂な文章の小論文で受かるってどうなん?
自分で読み返してても笑いそうやったのになぁ。
絶対内容読んでないと思う。
でも、あまりの受験者の女子率の低さに(99.9%はおっさん)
もう2度と受験したくはなかったので
ミスジャッジに感謝。です。
これで、
基本情報処理技術者
ソフトウェア開発技術者
アプリケーションエンジニア
プロジェクトマネージャ
と、9科目中4科目制覇です!!
次は秋の情報セキュリティスペシャリストの合格を目指します。
でも、午前の一部免除がある内に
アナリスト受けた方がいいのかな。。
悩みどころです^^
2009.03.12 Thursday
JUGEMテーマ:国家資格全般
今回はプロジェクトマネージャ試験(PM)に挑戦します。
モチベーションは前回アプリケーションエンジニア試験の
受験時より(資格手当ての関係上)かなり低いですが
もう自分の中では恒例行事のようになっていますので
(基本情報×2+ソフ開×4+アプリ×1=3年半)
受けられる試験があるうちは年2回ぐらいはがんばろうかと、
会社からは『MCPを取らない?』と打診されましたが、受験料高すぎ(^^;)
もっといいニンジンをぶら下げてくれないと無理ですm(__)m
今年から試験制度が大幅に改正され
PM試験が従来の秋から春に変更されました。
また、午前試験が午前1、2に分割され
免除資格があっても午前2は受けないといけません、残念(T_T)
午前試験は毎度、鬼門になっているので
(落ちた試験はほとんど午前が原因でした)かなり不安です。
ま、条件はみんな一緒なので腐らずに勉強がんばります。